【マジで楽すぎ】リモートワーク5つのメリット【在宅のデメリットも解説】

自由に働く方法
  • リモートワークのメリットは?
  • リモートワークのデメリットは?

リモートワークってなんか快適そう。でも、デメリットも気になってなかなか挑戦できないですよね。

たしかに、リモートワークになれば、満員電車に乗らなくてOKだし服装も自由、監視されてなくて本当に自由です。でも、必ずしも「良い面だけではない」のが事実だったりします。

もし、リモートワークをしたいと思っているなら、メリットだけでなくデメリットも一緒に知っておくことが大事です!

この記事を書いている私は、2020年4月からリモートワークを開始して、現在も継続中です。2020年度は出社回数5回というほぼフルリモートワークです。

リクオ
リクオ

この記事では、リモートワークのメリット・デメリットを解説するよ!

「1年以上リモートワークを実践してきた経験」から、私が実際に感じたメリット・デメリットを解説していきます。

これから転職やリモートワークを実践しようとしている人は必見です!

リモートワーク(テレワーク)のメリット 5選

1年以上リモートワークを継続してきた経験から「実際に感じた5つのメリット」を解説します。

5つのメリット
  • 通勤ストレスがない
  • 対人ストレスが減る
  • 服装・環境が自由
  • ゆっくり寝れる
  • 時間を有効活用できる

通勤ストレスがゼロになる

「朝の満員電車が苦痛・・・」

これは、世の中の90%のサラリーマンは思っているはずです。

リモートワークをすると、通勤がなくなります。もちろん、帰りの満員電車にも乗らなくていい。このメリットは本当に大きいです!

満員電車のストレスがどれほどのものかは、みなさん良く知ってると思います。あの密着感の気持ち悪さと、臭いおっさんがいた時の絶望感は半端ないですよね。。

さらに、通勤時間そのものが無くなるのでその分の「自由時間」が生まれます。住んでいる場所にもよりますが、だいたい「往復で2時間程度」は自分の時間が増える人が多いはず!

リクオ
リクオ

通勤ストレスが無くなるだけでも、リモートワークをする価値アリ!

ストレスも減って、さらに自分の時間も増えので、これが「リモートワークの最大のメリット」です。

職場での対人ストレスが減る

人材業界にいるからよく分かるのですが、転職理由の多くが「人間関係」です。

人間関係でストレスを抱えて、病んだり、悩んだりして転職してしまう人が本当に多いんです。

でも、リモートワークになることで「人間関係のストレス」は大幅に減ります!

オフィスに行かないので、必要最低限の人としか関わらなくなります。もし関わるとしても、対面ではなく音声・テキスト・映像を介してのみ。なので、人に対するイライラはかなり減ります。

例えば、こんなストレスはゼロになりますよ!

  • 嫌いな人からのウザイ絡み
  • 気持ち悪いボディタッチ
  • 作業中に話しかけられるストレス

ただ、リモートワークで一人で働くことを「寂しい」と捉える人も、もちろんいます。それに、一定数はこの「孤独」がストレスになって病んでしまう人もいます。

なので、リモートワークの孤独についてはしっかり理解してくことも大事です!

詳しくはブログ下段のデメリットのところで解説しますね。

好きな服装・環境で働ける

「うちは私服だから関係ないよー」って人もいるかもしれません。でも、さすがに「寝癖でパジャマのまま」仕事に行くことはないですよね??

リモートワークなら、寝癖でもパジャマでもどんな格好で仕事をしてもOKです!

いちいち着替えたりする時間もストレスもないので、朝から本当に楽ちんです。寝坊しても、そのままの格好で仕事が始められますし。

リクオ
リクオ

おかげで、服も全然買わなくなりました!

それから「仕事する環境」もかなり自由!

音楽聴きながらでもいいし、YouTube見ながらでもいいし、どんな環境で仕事をしてもOKです。もし一人暮らしなら、完全に自分好みの環境を作れますよ!

早起きしなくて良くなる

始業時間が9:00でも、8:50に起きれば余裕で間に合う。それがリモートワークです!

もし「フレックスタイム制」だったらもっと自由です。

何時に仕事を始めてもいいので、早起きしたら早めにスタート、寝坊したらゆっくりスタート。そして、疲れたら早めに上がるってことができます。

リクオ
リクオ

1日8時間という縛りがないから、スケジュールは自分次第です!

ちなみに、私はフレックスタイム制で働いているので、始業時間は毎日違いますし、8時間働かない日だってあります。ちなみに、リモートワークになってから、目覚ましはかけなくなりましたね。

(フレックスタイムの詳しい解説はこちら

時間を有効活用できる

通勤がなくなると、自由な時間が生まれます。

それによって、朝に運動をしたり、早く上がって副業することだってできます。もちろん、家族と過ごす時間にあてるのも素敵です。

ちなみに、リモートワークなら仕事中に洗濯をしたり、洗い物をしてもバレません!なんなら、仕事中に副業したりしています。(ブログ書いたりしてます)

あとは、いつAmazonの荷物がきても困らないし、トイレに困ることもないのも地味に嬉しいです!

リモートワーク(テレワーク)のデメリット 3選

次に、3つのデメリットを解説します。

たしかにデメリットではあるものの、メリット比べれば大したことは無いですよ!

3つのデメリット
  • メリハリがない
  • 人と話せない
  • 運動不足になりがち

仕事・プライベートとのメリハリがない

通勤がなくなり、会社に行かないので、基本はずっと家にいることになります。

そうなると、全てがシームレスになって、仕事も生活の一部に。メリハリはやっぱりなくなります。。

でも、メリハリを付けて生活する方法はちゃんと存在していて、メンタリストDaiGoさんの動画で詳しく解説されてます!

ペンシルベニア大学の研究をもとに「働き方の特性」を「ある2つのタイプ」に分けて、そのタイプごとにオススメの働き方を解説しています。

人と話せないストレスがある

会議などがないと、本当に人と話さないで1日が終わります。一人暮らしだと、特に寂しいかもしれません。

人によってはけっこうストレスに感じるかもしれないです。リモートワークによる「孤独」は問題視されることも多いので、

リクオ
リクオ

自分も最初の1か月くらいはストレスに感じてました。

ただ、これもある程度は慣れの問題。自分ももはや慣れていて、こういうもんだと思っています!逆に、慣れてしまうと久しぶりに会社に行くとうるさいです。(滅多なことでは行きませんが…)

家から出ないので運動不足になりがち

家にいるので、動かないです。結果として、運動不足になりがちです。

特に、一人暮らしの1Kの場合は、本当に動かない。靴を履かずに1日を終えることもザラにあります。

ただ、これって「適度に運動しましょうね」って話で、会社に行ってたとしても運動はしたほうが良いに決まっています!

自分の場合もそうでしたが、運動不足を自覚することで「健康志向」になる人は多いです。

意外と、運動しなきゃとか、食べ物に気をつけなきゃとかそういう気付きが増えてきます。周りとの会話も、運動不足や健康の話題が増えてきますし。

それによって、結果として「健康志向になる人」のほうが、周りでは多いですね!

快適に過ごす!リモートワーク3つのコツ

デメリットもあるリモートワークを快適に続けていくには、ちょっとしたコツが必要です!

3つのコツ
  • 雑談を増やす
  • 状況を可視化する
  • 適度にサボる

リモートワークで在宅勤務になると、会話が減ります。特に一人暮らしだと、無言で一日過ごすことが普通にあります。なので、積極的に「雑談」をしていくの大事!

在宅勤務になると、会議室への移動や雑談が一切なくなります。そうすると「時間的な余白」はほとんどゼロです。

結果、仕事が凝縮されかなり疲れるので「適度にサボる」のがコツです。

リモートワークのサボり事情について、詳しくはコチラ。ぶっちゃけ、めっちゃサボれます。

リモートワークに向いてる人・向いてない人

メリットがたくさんあるリモートワークですが、正直なところリモートワークは「万人向けではない」と思います。

会社のメンバーをみてても、まれに「メンタル不調」になる人もいたりします。

もし「自己管理ができて、孤独耐性が強い人」であれば、かなりリモートワーク向きです!

向いてる人の特徴
  • 自己管理ができる
  • 1人でも苦にならない
  • 主体性がある
  • 自由が好き
  • 仕事が好き

一方、次の項目に多く当てはまるようだったら、無理にやらない方が良いかもです。メンタルを壊してからだと、取り返しがつかないので。

向いてない人の特徴
  • 仕事に対して受け身
  • 寂しがり屋
  • ITが苦手
  • 相談が苦手
  • 調べるのが苦手

リモートワークに向いてる人・向いてない人の特徴については、次の記事でも詳しく解説しています。


ということで、リモートワークのメリットとデメリットを解説してきました!

1年以上もリモートワークをやっていると、本当に昔の「満員電車時代」には戻れないですね。

サラリーマンのストレスのほぼ全てが満員電車にあると言っても過言じゃない。でも、リモートワークにすることでそれは無くせます。

でも「会社がリモートワークに対応しれくれない」っていう場合も多いと思います。

ただ、今だとリモートワークを導入してる企業も増えてるし、実際にそれを理由に転職する人も増えています。現に「リモートワークの求人は本当に人気」です。

一応、人材業界で働いてるので、リモートワーク求人の効率的な探し方をまとめてみました。

もし「リモートワークができる会社で働きたい!」と思ってる人はこちらを参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました