- リモートワークに向いてない人の特徴は?
- リモートワークは病むって本当?
- リモートワークのデメリットは?
リモートワークだと、満員電車に乗らなくてすむし、好きな格好・好きな場所で仕事ができるようになります。
そんなメリットばかりのリモートワークですが、実は、万人にメリットがあるわけではないのです。
あまり知られてないかもですが、リモートワークは合わない人にはとことん合わなくて、最悪の場合は「メンタルを壊して休職」に追い込まれてしまうことも・・・。
ちなみに、私は2020年4月からリモートワークを開始して、現在も継続中です。2020年度は出社回数5回というほぼフルリモートワークです。

この記事では、リモートワークに向いてる人・向いてない人の特徴を解説するよ!
リモートワークは「人生を変えるほどメリットが多い働き方」ですが、注意しないと危険な働き方でもあります。諸刃の剣ですね。
リモートワークをするには転職を伴うことも多いです。あとから後悔しないように、この記事を読んで、リモートワークが自分に合った働き方なのかチェックしてみて下さい!
リモートワークに”向いてない人”の特徴 5選

まず、リモートワークに向いてない人の特徴を5つ紹介します。
- 仕事に対して受け身
- 寂しがり屋
- ITが苦手
- 相談が苦手
- 調べるのが苦手
リモートワークはメリットが大きい反面、病む人は本当に病みます。休職するレベルです。
なので、もし次の特徴に当てはまったら、リモートワークするのは要注意!
特徴①:仕事に対して受け身
仕事に対して受け身だと、リモートワークでは「孤独」を感じやすくなります。
たとえば、オフィスだと「周囲の人の状況」はすぐに分かりますよね。でも、リモートだとそうはいきません。
これは、他の人から見たときも同様です。つまり「自分がなにか困っていたとしても、周りは察知してくれない」ということです。
そのため、自分でなんらかアクションしないと「放置」されてしまいます。
こういう状況に対して「誰も助けてくれない」と捉えてしまう場合は、リモートワークには向いていないかもです。

ただ、裏を返せばめっちゃ自由ということですよ!
リモーワークの働き方の特徴はこちらでも解説してるので、参考にしてみてください!
特徴②:寂しがり屋
リモートワークは「孤独」です。
「毎日誰かと話してないと寂しい」って人はリモートワークになると病む可能性大です。
リモート環境でもチャットや電話はできるものの、やっぱり生身の人間と話すのとは違います。
「孤独」は、人によっては「相当なストレス」になります。特に一人暮らしで、日常的に話せる人がいない場合は要注意。
もし、合わなそうな人は、無理してリモートワークをしないほうが良いかもしれません。孤独が原因で休職する人を、実際に何人か目にしたことがあります。
特徴③:ITが苦手
リモートワークになると、基本は「在宅+オンライン」で仕事をすることになります。
TeamsやslackなどのチャットやZoomだけでなく、情報共有のためのタスク管理ツールなどを導入している会社も多いです。
そして、そういったツールに素早く順応して使いこなす必要があります。
現実問題として「わからないから使いません」だと全く仕事になりません。もし、ITがすこぶる苦手という方は、無理してリモートワークしないほうがいいかもです。
そもそも、基本在宅での仕事なので周りに聞ける人もいません。そんな中で、自ら勉強していかないといけないので、なかなかのストレスがかかると思います。

これまで紙文化でやってきて、ITが苦手な人は苦労するかも…
IT以外にもリモートワークに必要なスキルがあるので、それはこちらで解説しています!
特徴④:相談が苦手
リモートワークは孤独になりがちだからこそ、自分から「人に相談をする」のが大事です。
なのですが、その相談が苦手だと「孤独のループ」に突入する危険があります。
つまり、ただでさえ孤独なのに、周りに相談できずさらに孤独になっていくということです。
経験として、周りに積極的に相談したりできないと、仕事の成果にも大きく影響します。相談が苦手だと成果にも影響して、結果として「評価=給料」への影響も出ます。
自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手だな、と感じる人は、無理してリモートワークするのはおすすめしません。
特徴⑤:調べるのが苦手
オフィスなら、わからないことは隣の人に聞けば解決できました。
でも、リモートワークだとそうはいきません。原則、自宅で仕事をすることになるからです。
なにかわからないことがあっても、自分で調べ独力で解決しないといけない場面が多いです。
Googleで調べたりすればいいだけなんですが、すぐ人に聞く癖があったり、これまでそうやってきた人にはストレスが増えるかもしれません。
もし、自分が「調べるのが苦手」と感じている場合には、リモートワークはつらいかもしれません。
リモートワークに”向いてる人”の特徴 5選

次に、リモートワークに向いてる人の特徴を5つ紹介します!
- 自己管理ができる
- 孤独に耐えられる
- 主体性がある
- 自由が好き
- 仕事が好き
特徴①:自己管理ができる
リモートワークになると「働く場所や環境」を自分で決められます。
なので、自己管理ができる人にとっては、この上なく自由です!
場所は基本は自宅になると思いますが、会社によってはカフェやサテライトオフィスで仕事ができることもあります。もし自宅だったとしても、机や椅子も自分で最適なものを選べます。
毎日の服装も自由だし、音楽聞こうがお菓子食べようが自由です。合間に家事をしてもOKです。

やることやってれば、何をしても自由です!!
オフィスに出社してたときよりも、上司に管理されなくなるので、成果を出していれば何でも自由です。
特徴②:孤独に耐えられる
リモートワークはとにかく「孤独」です。特に最初はキツいです。一人暮らしだとなおさら。
なので「孤独に強い人」はリモートワークの適性アリです!
とはいえ、極度の寂しがり屋じゃなければ、慣れるので大丈夫です。
慣れてしまえば、話しかけられることもないので仕事の能率は上がりますよ!孤独をいいかえれば、周りに邪魔されないと言うことですから。
特徴③:主体性がある
リモートワークだと、顔が見えないので、誰が何をしているのかがわかりにくいです。そのため、何もしないと放置されることも…。
そんなときにも「主体的にアクションできる人」は、リモートワークを楽しめる人です。
一般的に、リモートワークはコミュニケーションのハードルが上がると思われがちです。
でも、チャットでのやり取りが基本になるので、オフィスにいたときよりも実はコミュニケーションは取りやすくなります。
主体的に行動できる人であれば、出社してた頃よりもコミュニケーションは活発にできるので、成果にも繋がります。
さらに、放置されてるのをいいことに「副業でもしてやろう!」と考えられる人は、リモートワークを最高にエンジョイできる素質があります。
特徴④:自由が好き
リモートワークはとにかく自由!もし、フレックスタイム制だともっと自由!
「朝は何時に起きても良い。仕事さえ終わればOK」っていう世界です。
そういう「自由な働き方」に憧れがあって、そういう環境で自分も働きたい!っていう人にはリモートワークはフィットしますよ。

私もかなり自由に働いています!1日の流れはこちら!
特徴⑤:仕事が好き
実は、リモートワークはサボっていてもバレません。
なので、仕事が嫌いだと必要以上にサボる可能性があります。
(サボること自体は悪くないですし、リモートワークにサボりは必要です)
ただ、もし仕事が好きなら管理されてなくても、すすんで仕事を楽しめますよね!
「仕事が好きで、自発的に仕事ができる」ならリモートワークはおすすめです。
リモートワークに向いている仕事 6選

エンジニアやデザイナーじゃないと、リモートワークできないのでは、と思ってませんか?
実は、意外にも「パソコンを使う仕事」ならリモートワークは可能です。
具体的には、こんな職業だとリモートワークができます。
- ライター
- デザイナー
- 営業
- 企画
- ITエンジニア
- 事務・管理

私自身も企画職だけどフルリモートワークです!
周りでも、営業や事務などのバックオフィス系の人たちもリモートワークしています。
リモートワークのメリット・デメリット

1年以上リモートワークを続けていますが、たくさんのメリットがあります!
- 通勤ストレスがない
- 対人ストレスが減る
- 服装・環境が自由
- ゆっくり寝れる
- 時間を有効活用できる
特に、通勤がなくなることが大きなメリットです。満員電車に乗ることは一切なくなりました。控えめに言っても人生変わります。

通勤時間が浮いたので、その時間で運動や副業をしてます!
一方、こういったデメリットもあります。
- メリハリがない
- 人と話せない
- 運動不足になりがち
特に、人と話せないので孤独耐性がないとメンタルがやられる可能性があります。
より詳しいメリット・デメリットはこちらで解説しています。
リモートワークの注意点

リモートワークはメリットが多いので、たくさんの人におすすめしたいです!
でも、実は万人にフィットする働き方ではありません。
先ほどのデメリットでも触れましたが、リモートワークは注意しないとメンタル不調になります。

私の周りでも、実際にメンタル不調になる人がいました。
メンタル不調の原因は「孤独」です。そして、孤独の原因は次の3つです。
- 気軽に会話ができない
- 周りの状況がわからない
- 時間的な余白がない
特に、一人暮らしだと全く人と関わらないで1日が終わることもあります。
「雑談を意識的にする」などの対策が取れれば良いのですが、そういったことが苦手な人は要注意です!
ということで、リモートワークに向いてる人と向いてない人の特徴を解説してきました。
「向いてる人の特徴」にマッチした人は、ぜひリモートワークを検討してみるのをおすすめします!
本当に自由で快適で、これまでのストレスから一気に解放されますよ。特に通勤がなくなると、人生は一変します。
リモートワークを実践していみたい!って人は、こちらの記事で具体的なやり方を解説しているので参考に!