プロフィール

リクオ
リクオ

はじめまして、転職ラウンジを作っているリクオです!

略歴
  • 早稲田大学 卒業
  • 新卒で国内大手IT企業へSEとして入社
  • 外資コンサルティング企業へ転職
  • WEBマーケティングコンサルとして独立
  • 挫折して1年ほどニート
  • 大手人材系企業へ社内SEとして転職

自由に働くサラリーマンを増やすことを目的に、転職ラウンジを運営しているリクオです。

もともとはスーツを着て満員電車に乗り、さらにエレベーターにも並んで会社に到着という毎日を送っていました。そんな生活が嫌で独立起業しましたが1年足らずで挫折。

その後、またサラリーマンに戻ったものの、以前とは違い時間と場所にも縛られず自由に働いています。

実は、起業というリスクを取らなくても、サラリーマンのままで十分自由に働けます自分の経験をもとに、サラリーマンのままで自由に働くメソッドをブログを通して発信していきます。

会社なんて行きたくない!私の社畜時代

実は文系出身で、総合商社や金融機関を目指して就活をしていました。でも、ことごとく失敗。狙ってもいなかったIT企業へ就職することに。

当時はやる気に満ち溢れていたものの、1年も経たずに社畜へ。仕事は苦行と理解し、会社なんて行きたくないと思うようになりました。

当時の私の働き方はこんな感じです。

  • 毎朝似たようなスーツを着る
  • 満員電車に乗って通勤
  • エレベーターの行列に並ぶ
  • 上から降ってきた仕事をこなす
  • 歯車として働く毎日

こんな毎日が嫌すぎたのと、キャリアアップを目指して転職もしました。でも、全然変わらず、似たような毎日を過ごすことに。

  • このままだと一生このループから抜け出せない
  • 毎日同じ生活のままで一生終わっていいのか?

社会人5年目あたりで、こんな風に思っていました。

ちょうど、30歳の手前あたり。まだまだ野心もあり、次のような思いから独立してみることに!

  • こんな繰り返しの毎日で人生終わりたくない!
  • もっと楽しく働きたい!
  • もっと自由な環境で仕事したい!

ま、これが思わぬ結果になるわけですが・・・。

自由は人を追い詰める。自営業時代

30手前で、自由を求めて独立起業しました。法人は作らなかったものの、1からビジネスをすることになったわけです。

働き方は打って変わってこんな感じ。

  • 何もかも自由
  • 一方で仕事もお客さんもなにもない
  • 1から全部自分で作る

何もかもが初めて。何もかもが自由!

でも、自由すぎて、めちゃくちゃツラい。。思ってたのと違うんですけど。。

しかも、自由に働くことを優先して、打算的にビジネスを選びました。そもそも社畜だったのでやりたいことなんてなかったわけです。

ただ、自由に働きたかっただけ。

なので、自由になったのはいいものの、仕事に熱が入りませんでした。

会社のように何も強制されません。仕事をしないという選択もできます。

その結果、1年足らずで店じまい。その後は、1年ほどニートとして過ごすことになります。

サラリーマンでも自由に働ける!?

ニートもずっとは続きません。実家にいたので生活はできましたが、居場所はありません。そして、貯金もなくなりました。

ということで、転職活動をして今の会社で働くことになります。

また社畜の日々が始まるのかと思いきや、こんな感じで働いています。

  • コロナ前は私服で出社
  • フレックスで勤務時間は自由
  • リモートワークになってからは場所も自由

あれ、昔とぜんぜん違うんですけど???サラリーマンだけど、圧倒的に自由。

別に起業しなくても自由に働けたんじゃん、と気づくわけです。

さらに、コロナになってからは出社もなくなりました。満員電車からの卒業です。

時間的にも自由になったので、ブログでサラリーマンでも自由に働く方法を発信することにしました。

社畜をやめて自由になるには、起業するしかない!って思ってる人は多いはず。でも、無理に起業しなくても定期収入を得ながら、自由に働くことはできます。

昔の自分みたいにならないように、サラリーマンでも自由に働く方法をいろんな人に伝えたいと思っています。

サラリーマンのままでも自由に働く方法

サラリーマンのままで自由に働くためには、この2つの要素がポイントです。

  • 自由度の高い仕事をする
  • 自由度の高い環境を選ぶ

自由度の高い仕事をする

どの仕事を選ぶかによって自由度はけっこう違ってきます。

特に自由度が高いのはこういう仕事です。

  • 裁量が大きい
  • 非定型業務
  • 成果の出やすい得意なこと

逆に、定型業務の事務仕事慣れない初めてのことは自由が効きにくいです。

ただ、自由度の高い仕事をするにはスキルや経験も必要で、万人向けじゃないです。

なので、次に説明する自由度の高い環境を選ぶほうが簡単です!

自由度の高い環境を選ぶ

同じような仕事でも環境が違えば自由度も変わってきます。

次のような環境の会社に入れば、かなり自由度が上がります。

  • リモートワーク(在宅勤務)
  • フレックスタイム制

リモートワークだと、どこでも働けるので満員電車に乗る必要はなくなります。さらに、フレックスタイム制だと毎日8時間働く必要もなくなります。

つまり、働く時間と場所から自由になれるわけです。

サラリーマンのままで自由に働きたい!と思っている人には、自由度の高い環境を選ぶことがおすすめです!具体的なやり方はコチラで詳しく解説しています。


ということで、過去の社畜経験と挫折を経て、自由に働けるようになるまでをお話してきました。

独立してみてわかりましたが、やっぱりサラリーマンの定期収入は最高です。毎月定額の収入があるってことは、何にも代えがたい安心感があります。

その安心をベースにして、さらに自由な働き方をする。そして、余力を使って副業する。

それが多くの人にとっては最適解なのかなぁと思っています。

サラリーマンのままで自由に働く方法は意外とシンプルです。

今の環境がつらくてたまらない人、もっと自由に働きたい人にとって役立つ内容だと思います。ぜひ参考にしてみてもらえたらと思います!

そして、このブログを通じて自由に働くサラリーマンが増えてくれるといいなと思っています!!

タイトルとURLをコピーしました