- リクルートエージェントの登録方法は?
- 登録したら、どんな感じで進んでいくの?
- ちなみに、他のエージェントとはどう違う?
初めての転職だと、転職エージェントへの登録もハードルが高いですよね。。
本当に登録してもいいのかな?とか、登録したらどうなるのかな?とか心配事は尽きないと思います。
でも、いつかは意を決して登録しないと現実は変わりません!!
とはいえ、いきなり登録しなくても大丈夫。まずは登録の流れを知るところからはじめましょう!
ちなみに、私はこれまでに転職を3回経験し、今は会員数500万人以上の転職メディアで働いています。

この記事では、登録に必要な3つの手順と、登録後の流れを説明していくよ!
画像つきで解説してるので、登録手順や登録後の流れがイメージできるはずです!
転職活動の全体感をイメージして、現実を変えるための一歩を踏み出していきましょう。
リクルートエージェント 3つの特徴

業界最大手であるリクルートエージェントの特徴は、次の3つです。
- 求人数が圧倒的にNo.1
- 求人を自分で検索できる
- 職務経歴書エディターが神
まず、求人数が圧倒的に多いです!
その数、45万件以上で2位のdodaと比べると倍以上です。これだけの求人数があるので、他の転職エージェントを使うよりも理想の求人に出会える確率は高いですよ!
転職エージェントの求人数比較

さらに、自分で求人を検索できるのも嬉しい機能です!
転職エージェントを使うときにありがちなのが、紹介された求人がイマイチだった…という不満。でも、リクルートエージェントなら自分で求人を検索して応募することもできるので安心です!
あと、コレはイチオシ機能なんですが、職務経歴書エディターというツールもリクルートエージェントなら無料で使えます!
転職活動の最初のハードルになるのが職務経歴書の作成。正直、めんどくさいんですよね。テンプレート探したり、何を書けばいいか整理したりと。でも、この職務経歴書エディターなら、用意された項目に内容を入れていけば職務経歴書が作成できます。

天下のリクルートが作成したツールなので、品質はお墨付きです!
そして、なんとこのツール、スマホで使えちゃいます!わざわざパソコンでWordを開く必要なし!忙しいサラリーマンには嬉しいですよね!
もっと詳しいリクルートエージェントのメリットはこちらの記事でも解説しています。
スマホで5分!リクルートエージェントの登録方法

さて、リクルートエージェントの特徴を見てきたところで登録方法を解説していきます!
リクルートエージェントには、次の3つのステップで登録していきます。(所要時間:5分)
もちろん、スマホで登録可能ですよ!
- STEP 1登録ページヘのアクセス
- STEP 2登録内容の入力(スマホOK)
- STEP 3面談の設定
STEP1:登録ページにアクセスしよう
まずは、次のリクルートエージェント
STEP2:登録情報を入力していこう
項目は約20個とボリュームは多いですが、選んでいくだけなので簡単です。あとから修正もできるので、悩まず適当に入れていきましょう!

次に、メールアドレスを設定すると、そのアドレス宛にメールが送られてきます。

続きの入力はそのメールアドレスに書いてあるURLからやっていきます。
最後の方に出てくる職務経歴の入力項目は後から入力できるので、飛ばしてOKです。


職務経歴書の作り方は、記事の後半で解説します!いまはSKIPしましょう。
STEP3:面談予約をしよう
最後にエージェントとの面談の予約画面が出てくるので、予定がわかれば予約しましょう。もし、予定がわからない場合は、あとから予約できるので心配いりません!
電話とオンラインから選びます。感染対策もバッチリですね!

次は、面談日時の設定をしていきます。
空いてる時間に○が表示されてるので、自分の予定に合わせて○をタップすればOKです。

希望の○をタップすると確認画面が出てきます。間違いなければ確定をタップすればOKです。

登録までの手順はたったこれだけです。
リクルートエージェントへ登録した後の流れ

はじめての転職だと、エージェントに登録した後の流れがわからなくて不安ですよね。
ということで、リクルートエージェントに登録した後の流れを解説していきます。
アプリのダウンロード
まず、事前準備としてアプリをダウンロードしておきましょう!
リクルートエージェントの場合は、他の転職エージェントと比べてアプリが非常に使いやすいです!アプリだけで、転職活動に必要なことはほとんどできてしまいます。
- 求人の検索
- 求人の内容確認
- 求人への応募
- 面接の日程調整
- 担当エージェントとのやり取り
ちなみに、画面はこんな感じです!

さっそく次のリンクからアプリをダウンロードしてみましょう。AppStoreなどから検索しても見つけられますよ。
こんな感じにアプリがダウンロードされます。

アプリへログインしよう
リクルートエージェントへの登録が終わると、自分のメールアドレス宛にこんなメールが送られてきています。黄色で囲ったURLをタップしてパスワードの設定をしましょう。

パスワード設定ができたら、登録したメールアドレスとパスワードでアプリにログインできます!
履歴書・職務経歴書の提出
アプリをダウンロードしたら、次の書類を提出します!
- 履歴書(キャリアシート)
- 職務経歴書
ちなみに、どちらもスマホだけで作成〜提出までできます。さきほどダウンロードしたアプリを使ってやりましょう!
キャリアシートの登録
リクルートエージェントでは履歴書のことを「キャリアシート」と呼びます。内容はこんな感じです。
- プロフィール(住所・連絡先など)
- 学歴・語学・資格
- 職務経歴概要(経験社数やザックリとした職務内容)
- 写真
登録するにはアプリメニューの書類作成をタップ。

その中のキャリアシート→新規作成をタップすると作成画面に進めます。

作成画面はこんな感じです。枠に値を入力していけば完了です。

最後に顔写真の登録もあります。
アプリからアップロードできるので、スマホで撮った画像でOKです。


職務経歴書の作成・提出
職務経歴書は2種類の方法で提出できます。
- フリーフォーマットで作成・提出
- 職務経歴書エディターで作成・提出
転職がはじめての人は職務経歴書エディターを使うのがおすすめです!リクルートが提供してくれてるオフィシャルなツールなので、品質はお墨付きです!
- スマホで作成〜提出までできる(パソコンからも利用可)
- 用意されたフォーマットに従って入力すればOK
- 項目の抜け漏れがない
- Wordでダウンロードもできる
詳しい使い方はこちらでも解説していますので、参考にしてみてください。
ちなみに、画面はこんな感じです。あらかじめ用意された枠に内容を入れていけば完成してしまいます!

エージェントとの面談
エージェントとの面談って不安ですよね。。とくに初めて転職エージェントを利用するならなおさらです。
でも、面接とは違うのでリラックスしてのぞめば問題ないですよ!面談の概要はこんな感じです。
- 面談方法:電話かZoom
- 面談時間:1時間程度
面談の流れはこんな感じです。転職理由とかもヒアリングされますが、上手く答えられなくても大丈夫!エージェントが親身になってくれるので、心配はいりません。
- 転職理由の確認
- 職務経歴の確認
- 希望条件の確認
- 登録情報の確認
面談の詳しい流れはこちらでも解説しています。
それから、できればキャリアシートと職務経歴書の提出は終わらせておくのをオススメします!そうすることで、より自分に合った求人を紹介してもらいやすくなるので。
もし、面談で伝え漏れたことや、希望が変わったらその都度エージェントに連絡すれば対応してもらえます。面談ですべてを伝えきる必要はないので、安心してください!
求人紹介+検索
自分にあった求人が紹介されなかったらどうしよう・・・
はじめて転職エージェントを使う場合だと、どんな求人が紹介されるか不安ですよね。
でも、大丈夫!

リクルートエージェントなら紹介された求人以外にも、自分で求人を検索して応募できますよ!
実は他の転職エージェントだと紹介された求人にしか応募できないこともあります。なので、リクルートエージェントのように自分で求人を探せるっていうのは大事なポイントなんです!
ということで、紹介された求人の確認方法と求人検索の方法を解説していきます。
紹介された求人の確認
次の条件にマッチした求人が、毎日アプリに届くのでチェックしましょう!
- 面談のときに伝えた条件
- 自分で設定した条件

メールでも同じように届きます。(内容はアプリと一緒)

求人票の内容確認
リクルートエージェントから紹介される求人票の内容はこんな感じになってます。
- 募集要項
- 勤務地
- 勤務条件
- 制度福利厚生
- 選考内容
- 企業情報


求人を検索しよう
もし「全然良い求人が紹介されない・・・」ってときは、自分で求人を検索することもできます!
アプリから自分の希望条件を入力して、求人を検索します。検索条件を保存することで、条件に合致した求人が新しく出たら通知が来るようにもできますよ!

この設定をしておけば、新しい求人が出たときにすかさず応募できますよ!
求人への応募
求人への応募は、アプリから応募するボタンを押すだけで完了です!めちゃくちゃ簡単です。
毎回、履歴書や職務経歴書を提出する必要はありません!
もし、転職エージェントを使わず自力で転職活動をしていたら、毎回自分で書類を送らないといけないので大変ですよ・・・。この手間が省けるだけでも、転職エージェントを使う価値はありますね!時短です!
そして、応募するボタンを押した後は自動的に書類選考に進んでいきます。書類提出や書類選考の依頼は、リクルートエージェントの方で勝手にやってくれています!


面接日程の調整
書類選考に通過すると面接の日程調整をします。
リクルートエージェントを使うと、日程調整も代行できます!
日程調整って、自力で転職活動をしていたらメールで相手方の人事とやり取りしなきゃいけないので、めちゃくちゃめんどくさいんです。。これを代行してくれるのはありがたいポイントです。
日程調整はこんな感じにアプリからできます。やり方は、企業から指定された日時の中から選ぶだけ。企業と直接的なやりとりは一切しなくてOKです!


ちなみに、面接日程の案内と同時に、面接のアドバイスも届きます。
この情報がめちゃくちゃ役に立ちます!こういった情報は転職エージェントを使ってないと得られないものです。転職活動も情報戦なので、この情報の有無は結構でかいですよ!

相手がどんな人材を求めているか?がわかれば、それに沿った自己PRを作れますよね!
企業との面接
面接は、日程調整のときに案内された方法で実施します。
だいたい今ならZoomなどのWEB会議ツールを使って行われることがほとんどです。
日程調整案内にZoom等のURLとパスワードが記載されてるので、当日はそこから入室します。
そして、リクルートエージェントを使った場合、面接後には必ずこんなアンケートがきます。

もし、面接後に次のようなことがあったら、エージェント経由で企業に伝えてもらえます。
- 伝え忘れがあった
- 辞退したい
- 希望年収を上手く伝えられなかった
- 残業時間を聞けなかった
聞きにくいこと、言いにくいこともエージェントを通して伝えられるので、エージェントを使うと精神的にも楽ですよ!
ということで、リクルートエージェントへの登録方法と、登録後の転職活動の進め方を解説してきました。改めて、リクルートエージェントの特徴とオススメな人をまとめますね。
- 求人数が業界No.1の約45万件
- 全体の約46%が年収700万円以上の求人
- 全体の約46%が大企業の求人
- 年収アップも狙っていきたい人
- キャリアアップも狙っていきたい人
- 時短して楽して転職活動をしたい人
もし、迷っているならリクルートエージェントに登録しておけば、間違いないです!
他の転職エージェントと比べても、求人の量も質もリクルートエージェントのほうが上手です。さらに、アプリやシステムの完成度も上なので、働きながらの転職活動をしっかりサポートしてくれますよ!
P.S.
人材業界で働いている私も、自分で使うならリクルートエージェント